
ここまで全ての領域をカバーしているスクールは他にないでしょう。業界初のオムニバス形式を取り入れているスクール、tech meets(テックミーツ)。
大手のテックエキスパートやDMM WEBCAMPには知名度で劣りますが、現在受講生が急増し、今注目を集めているエンジニアスクールです。
しかし、実際に受講するとなると

転職できるか不安・・・
料金・期間はどのくらいだろう・・・
という方も多いのではないでしょうか。そこで当記事では、そんなテックミーツの評判・口コミや特徴を分かりやすくまとめました。
実際の受講生の声も含めて紹介しているので、気になっている方は参考にしてみてください。
目次
テックミーツの評判・特徴を3つで解説
オムニバス形式の学習
テックミーツのカリキュラムは、オムニバス形式になっていて、web系のあらゆる知識全般を学ぶ事ができます。
いくつかの独立したストーリーを並べて、全体で一つの作品にしたもの。
テックミーツの場合、分野ごとにカリキュラムが用意されていて、一周する事でwebエンジニアに必要な知識全部を学習する形。
エンジニアに必要なのはコードを書く技術だけではありません。サーバー、ネットワークなどの知識が必要になる場面が多々あります。
例えば、フリーランスエンジニアとしてwebサイト制作をする際、セキュリティの知識がなければ脆弱なサイトになってしまいます。
そこで、テックミーツでは全部を漏れなく学習できるカリキュラムになっています。
- プログラミング(コーディング)
- データベース
- ネットワーク
- セキュリティ
- サーバー
- ITビジネス教養
- webデザイン
丁寧なサポート
テックミーツの講師は全員、プロの現役エンジニアが担当しています。対面での授業はもちろん、自習の際もチャットサポートで質問する事ができます。
また、個別の面談もあるため、キャリアについて実際に働いているエンジニアに相談する事ができます。
現場で活躍しているエンジニアが教えているので、コードを書く以外の仕事内容や、実際のプログラミング技術を体感できるスクールです。
本当の意味で身に付くOJT研修
テックミーツではOJT研修を活用して、本番で使える技術を身につける事ができます。
On the Job Training の略で、業務を通して行う教育訓練のこと
つまり、実際の案件をもらい、プロのエンジニアに教えてもらいながら学習するのです。
OJTの魅力は2つあります。
1つは学習効率の良さです。必要な技術を実践的に学ぶので、無駄がありません。
2つめは、レベルの高い学習ができる点です。卒業して転職・就職した時、フリーランスのエンジニアとして仕事を受注した時、即戦力となる事ができます。
学習効率を上げたい、実務に近い学習をしたい人にはOJT研修が合っているでしょう。
テックミーツは転職できる?
転職・就職へのサポートも用意されています。テックミーツは多くのIT企業と繋がりを持っているため、幅広く紹介してくれます。
また、フリーランスへの案件の紹介も行っています。提携先の企業から案件を流してもらうことで、ビジネスと同時にエンジニアとしての独立支援も実現しています。
そのため、案件をこなすために必要な受注から納品までのスキルを全部教育している点も、テックミーツの強みです。
テックミーツのコース・料金
テックミーツにはコースは無く、期間を3つの中から選ぶだけです。どのコースを選んでも、全ての分野を受講できます。
期間 | 6ヶ月 | 9ヶ月 | 12ヶ月 |
料金 | ¥550,000(税込) | ¥770,000(税込) | ¥920,000(税込) |
他のスクールと比較して、少し高いと感じる方もいるかもしれません。
しかし、1ヶ月あたりの料金は9万円ほど。幅広くボリュームのある受講内容を考えると、決して高くない料金設定と言えるでしょう。
池袋の教室
テックミーツの教室はJR池袋駅から徒歩10分の場所にあります。
住所:〒170-0013 東京都豊島区東池袋3-20-9 池袋AE-5ビル 3F
テックミーツの悪い評判・口コミ
テックミーツの良い評判・口コミ
テックミーツはプログラミングスクール比較サイト「スクヒカ」で高評価が多いです。気になった方はコチラも参考にしてみると良いでしょう。
まとめ
結論、テックミーツ(tech meets)はこのような人におすすめです。
- データベースなど含めweb系の知識全般を学びたい人
- フリーランスのエンジニアを目指している人
- 実務をこなしながら学習したい人
好評なメンターのサポートと、オムニバス形式・OJT研修で効率的に多くの技術を身に付けられるテックミーツ。転職したい人はもちろん、フリーランスエンジニアを目指す人は、ガッツリ成長できるプログラミングスクールです。